モリタの歴史
会社設立以来70年以上にわたり、
産業界・機械工具の発展に貢献しています。
1950 産業界の発展を担うべく誕⽣
時代は戦後混乱期を経て。
工具業界に34年という多年に渡り貢献してきた初代社長森田康二朗が、その経験を活かし、産業界発展の一翼を担うべく株式會社森田商會を設立する。
現在のモリタにも引き継がれる「感謝報恩」を信条とし、お客さま・業界に貢献し続けることで、設立当初は50万円であった資本金を1200万円まで増資するまでに発展した。
お客さまと共に時代を拓く。
モリタの挑戦は、ここから始まる。

創設期のあゆみ
-
モリタの前身
森田康二朗が株式會社森田商會設立に至るまで名古屋市中区飴屋町にて、株式会社新六商店・名古屋出張所所長として工具業界に貢献。この時代に多くの経験を積むことにより、後の株式會社森田商會設立のきっかけとなる。
「1950年代」
株式会社新六商店 名古屋出張所
1945年〜1952年(昭和20年〜27年) -
若き日の森田康二朗
1903年(明治36年)8月9日生まれ
愛知県新城市出身
1945年〜1952年(昭和20年〜27年) -
設立当時の取扱い商品イメージ
当初は魚印のドリルチャック、ダイヤルゲージ、ノギス、数取器、ドリル、タップ等の工具類を主に取り扱っていました。
魚印は森田商會のオリジナルブランドです。
1945年〜1952年(昭和20年〜27年)

森田商會の誕生
-
株式會社森田商會の誕生
1952年(昭和27年)12月17日
感謝報恩をモットーに、業界の発展の一翼を担うべく、名古屋市中区岩井通5-26(市電、上前津電停前)に株式會社森田商會を設立。
1軒はさんだ右隣が山崎鉄工所(現ヤマザキマザック) -
会社玄関
-
初代社長 森田康二朗
森田康二朗(写真左)
当時の名刺(写真右)
1959年(昭和34年)
愛知県豊田市陣中町4-15にトヨタ自動車工業(株)向け設備工事メーカー「豊新工業株式会社」設立 -
店頭にて社員との記念撮影
康二朗社長(上列右から3人目)
森田つね社長夫人(下列中央)
-
店内の様子
-
店内の様子
-
お伊勢参り
1958年(昭和33年)
-
弊社の念願
康二朗社長直筆による念願書
1960 新社屋完成
1960年(昭和35年)7月17日
日本の高度成長期の波に乗り、名古屋市中区春日町26(現在の森田ビル)に鉄筋コンクリート3階立て社屋を新築移転し、目覚ましい発展を遂げる年代となった。

社屋新築・移転
-
3階立て社屋を新築
1960年(昭和35年)7月17日
-
歴代社長揃い踏み
社長 森田康二朗(右上)専務 森田唯介(左上)英津子専務夫人(中央)と後の3代目社長(森田乾嗣)
右の写真は当時の販促ツール 裏面が吸取紙 -
本社のショーウインド
-
ショーケース
社内のショーケースには当時の取引先メーカの一覧
-
当時の上前津の様子
大津通 南側から北を見て上前津の交差点を撮影
三井銀行(現在の三井住友銀行)
-
本社ビル屋上
屋上には伏見稲荷が祀られており、 節目には祈願をおこなっていた。
-
社内の様子
-
謹賀新年
-
会社の車庫前にて
当時の社長車(トヨタクラウン)
-
全国優良機械展にて
社長森田康二朗と専務森田唯介(当時)
1967年(昭和42年)
名古屋市吹上ホール -
展示会の様子
全国優良機会展
名古屋市吹上ホールにて -
ファースト副社長と共に
ファースト副社長(U.S.A. TACO社)
京都国際ホテルにて
1968年(昭和43年)4月21日 -
森田商会野球チーム結成
-
社員旅行
1962年(昭和37年)白浜温泉
-
営業車
オート三輪
-
営業用スクーター
ラビット
-
営業車
マスターライン
-
営業車

主な取扱い商品
-
ストロボスコープ
(株)菅原研究所
-
積算回転計 LB207型
ライン精機(株)
-
外側マイクロメーター
(株)三豊製作所
-
時計式回転計 ハスラーH型
(株)テクロック
-
手じめチャック
帝国チャック(株)
1970 二代目社長就任・設立20周年
1970年(昭和45年)9月19日
1952年〜1970年(昭和27年〜45年)の18年間に渡り株式會社森田商會創設期を駆け抜けてきた森田康二朗の逝去により、二代目社長に森田唯介就任。
1972年(昭和47年)に設立20周年を迎え、昭和50年9月21日には豊新工業株式会社を吸収合併し、豊田営業所を開設する。

二代目社長・20周年
-
二代目社長 森田唯介
1970年(昭和45年)9月19日就任
当時33歳 -
ロゴマークを一新
70年代に「モリタ」マークを現在のマルエムマークに変更
新しいロゴマークは、モリタのMと平和のシンボル鳩が向きあっているのをイメージしている。 -
当時の名刺
-
生前の康二朗社長
出身地新城市の大善寺にて趣味の義太夫を披露
1970年(昭和45年)4月頃
康二朗社長(左)
-
生前の康二朗社長
自宅にて義太夫を稽古中
1970年(昭和45年)4月頃 -
生前の康二朗社長
名古屋中ロータリークラブのチャーターメンバー、初代社会奉仕委員長として活躍
1970年(昭和45年)7月 -
故 社長 森田康二朗告別式
永平寺名古屋別院 (東区)
1970年(昭和45年)9月17日逝去(享年68歳) -
社員旅行
1971年(昭和46年)5月15日
-
20周年記念撮影
1972年(昭和47年)1月15日 光雲殿にて
-
豊田営業所開設
豊田営業所開設1975年(昭和50年)9月21日
愛知県豊田市平芝町6丁目39-5
※この写真は1995年(平成7年)豊田営業所を増築した当時のもの -
社員旅行
1975年(昭和50年)11月1日 伊豆観光記念

主な取扱い商品
-
デジタル温度計
宝工業(株)
-
デジタル・ストロボ
(株)菅原研究所
-
電磁弁
(株)小金井製作所
-
自動送り付き卓上ボール盤
芦品鉄工(株)
-
マグネットベースMB形
鐘通工業(株)
1980 成長期のあゆみ
二代目社長に就任した森田唯介は、名古屋市から始まった株式會社森田商會の拠点を豊田市、小牧市に拡大する。
時代に先駆けオフィスコンピューターを導入することで各拠点間のオンライン化を実施し、今後の全国展開への礎を築く。
また、時代の潮流を見据え、現代の感覚に合わたイメージチェンジをはかるため社名を「株式會社森田商會」から「株式会社モリタ」に変更した。
未来を見つめ進化する。
モリタの挑戦は、広がっていく。

小牧営業所開設
設立30周年
-
「'81全国優良展」出展
1981年(昭和56年)10月16日〜20日
-
森田商會のブース
1981年(昭和56年)全国優良機械展
名古屋市吹上ホール -
森田商會のブース
1981年(昭和56年)全国優良機械展
名古屋市吹上ホール -
小牧営業所開設
1981年(昭和56年)9月21日にオフィスコンピュータHITACHI-L330を導入し、各営業所とオンラインが完成する。
1982年1月7日 愛知県岩倉市に小牧営業所を開設 -
30周年記念
1982年(昭和57年)12月17日には設立30周年記念式典をおこない、同年北海道旅行へいく。
-
30周年記念
北海道旅行 1982年(昭和57年)
-
ガイドブック
「M30・輝き」1982年(昭和57年)12月17日発行

成長期のあゆみ
-
本社ビル新築移転
1983年(昭和58年)12月17日
設立30周年を機会に上前津1-5-11にあった本社ビルを現在の上前津1-2-29へ新築移転。 -
森田商会からモリタへ
社名を現代感覚に合わせイメージチェンジをはかるため「株式會社森田商會」から「株式会社モリタ」へ変更。
いかにも堅い工具屋っぽいイメージを一新。新しいモリタが誕生した。(会社のマークは70年代に変更した。) -
新社屋竣功記念パーティー
新本社ビル入口付近で受付
-
2F 事務室
営業部
-
3F 電算室
ガラス張りのコンピューター室
-
3F 事務室
総務室
-
社長の挨拶
-
鏡割りでお祝い
森田唯介社長(中央)とテクロック荒井社長(右)小金井製作所の川端社長(左)
-
集合写真
-
名刺のデザインも一新
-
ご来賓挨拶

小牧営業所新築移転
-
小牧営業所新築移転
小牧営業所を1985年(昭和60年)8月18日に現在の江南市に新築移転。
-
(株)テクロック工場見学会
1986年(昭和61年)7月
-
ガイドブック「M35・輝き」
1987年(昭和62年)7月21日、ガイドブック「M35・輝き」を発行。
-
カールツァイス社
1987年(昭和62年)10月1日に西ドイツのカールツァイス社と販売代理店契約を結ぶ。
-
HITACHI-L450Xを導入
1988年(昭和63年)3月にオフィスコンピュータHITACHI-L450Xを導入し即日稼動を開始。
-
シチズン時計(株)
河口湖精密工場1989年(昭和64年)8月
現・シチズンファインデバイス(株) -
シチズン時計(株)
河口湖精密工場1989年(昭和64年)8月
現・シチズンファインデバイス(株) -
当時の営業車
カローラバン 1983年頃(昭和58年)
-
当時の営業車
カローラバン 1987年頃(昭和62年)
カールツァイス社のロゴ入り -
テレホンカード
販促用モリタオリジナルデザインのテレホンカード
A. 小牧営業所新築移転 記念
B. カールツァイス(株)代理店 記念
C. 豊橋営業所新設 記念

主な取扱い商品
-
精密NC旋盤
シンコムE-32
シチズン時計(株)
現・シチズンマシナリーミヤノ(株) -
ユニバーサルボールチャック
UBL-8
帝国チャック(株) -
トータル・ルブ
東京オートマチック
コントロール(株)
現・アズビルTACO(株) -
CNC三次元測定機
UPMC850 CARAT
1990年代、世界最高精度を誇っていた
カールツァイス(株)
1990 新生モリタ発進!
1990年(平成2年)5月8日に豊橋営業所を開設する。
翌年1991年11月15日には設立40周年を迎え、初のフルカラーカタログ『M40』を発行。1997年には社内LANシステムを構築し、豊田・豊橋営業所にて稼動。1990年4月17日にはすべての営業所で稼動し、LANネットワークで繋がったと共に、トヨタ自動車殿とのネットワークも完成した。
1999年11月1日、二代目社長森田唯介が逝去。三代目社長に森田乾嗣就任し、新生モリタとして発進することとなる。
生前、唯介社長は10年間「愛知県中小企業団体中央会 青年部」初代青年部長、愛知県機械工具商業協同組合副理事長 として活躍し、機械工具業界発展に多大に貢献した。

豊橋営業所開設
設立40周年
-
豊橋営業所開設
1990年(平成2年)5月8日
-
設立40周年記念式典
名古屋観光ホテルにて
1991年(平成3年)11月15日 -
40周年記念パーティー
名古屋観光ホテルにて、同会場の式典後に行われた。
1991年(平成3年)11月15日 -
商品総合カタログ「M40」発行
初のフルカラーカタログ
1991年(平成3年)11月15日発行 -
モリタ野球チーム
1995年(平成7年)ごろのユニホーム
-
社員旅行南九州
霧嶋神社前にて記念撮影
指宿温泉/宮崎シーガイア
1997年(平成9年)1月31日〜2月2日

三代目社長就任
-
三代目社長 森田乾嗣
1999年(平成11年)11月17日
二代目社長森田唯介の逝去により、三代目社長に森田乾嗣就任。 -
三代目社長名刺
-
故・社長森田唯介の社葬
イズモ葬祭センター・セレモニーホール名古屋貴賓館にて執り行われた。
1999年(平成11年)11月9日 -
三代目社長の謝辞
葬儀委員長(左)愛知県機械工具商業協同組合理事長・山下隆蔵氏
-
名古屋機工新聞記事
1999年(平成11年)11月28日
-
森田唯介社長
1999年(平成11年)11月1日逝去 享年62歳
名古屋機工新聞記に載せた会葬の御礼
生前、唯介社長は「愛知県中小企業団体中央会 青年部」初代青年部長として10年間活躍した。
また、晩年は、愛知県機械工具商業協同組合副理事長 に就任。機械工具業界発展に多大に貢献し た。 -
生前の唯介社長
第15回 中小企業団体中央会世界大会
1988年(昭和63年)フィンランド
前列向って右側が唯介社長、後列中央が英津子夫人 -
生前の唯介社長
第16回 中小企業団体中央会世界大会
1989年(昭和64年)ブラジル
向って左から2番目が唯介社長と英津子夫人

主な取扱い商品
-
自動旋盤 シンコムM-32
シチズン時計(株)
現・シチズンマシナリーミヤノ(株) -
WF遠心脱油機
(株)アメロイド日本サービス社
-
ミクロンルブ
TACO(株)
現・アズビルTACO(株) -
旋盤搭載用
スパイラルコンベア東京精密発條(株)
2000 激動の時代を拓く
世はIT革命から始まった情報化社会への変遷期。
三代目社長に就任した森田乾嗣は、新生モリタとして時代の変化に柔軟に対応し、新たなチャレンジに取り組む。
愛知県を地盤として国内営業拠点を全国5カ所まで拡大したモリタは、グローバル化への第一歩となる中国現地法人として「天津森田國際貿易有限公司」を設立する。
また、情報化社会の波に乗るべく、いち早く社内LANシステムの構築に着手し、トヨタ自動車様とのネットワークを構築する。
時代の変化を機会と捉える。
モリタの挑戦は、止まらない。

発展期のあゆみ
-
刈谷営業所開設
2000年(平成12年)8月21日
-
ホームページ開設
2001年(平成13年)12月17日
会社設立50年
皆様によりモリタを知っていただくためにホームページを開設。 -
設立50周年
50周年マーク
2001年(平成13年)12月17日。 -
50周年記念社員旅行
(上海/蘇州)2002年(平成14年)12月13日〜15日
前半組、後半組の二組に別れて施行。 -
50周年記念社員旅行
(上海/蘇州)2002年(平成14年)12月13日〜15日

グローバル
モリタへ向けて
-
ISO14001 認証取得
2002年(平成14年)11月20日
世界標準の環境マネジメントシステムISO14001 認証取得 -
豊田営業所を新築移転
2003年(平成15年)11月3日
-
中国営業許可証取得
天津森田国際貿易有限公司
2004年(平成16年)12月29日 -
天津森田国際貿易有限公司 会社設立
2004年(平成16年)12月29日
海外での活動も開始。モリタの新たな挑戦は始まったばかりです。 -
54期 設立記念式典・懇親会
名鉄犬山ホテル
2005年(平成17年)12月3日 -
北九州営業所開設
2006年(平成18年)9月21日
-
55期 設立記念式典
名古屋国際会議場
2006年(平成18年)12月16日 -
55周年社員旅行
沖縄・万座毛にて
2007年(平成19年)2月2日〜5日
前半組、後半組と二組みに分かれて施行。 -
モリタ野球チーム
2007年(平成19年)4月15日
-
トヨタ自動車安全衛生協会より安全努力賞受賞
2007年(平成19年)7月13日
トヨタ自動車構内作業での16年間無災害が認められ安全努力賞を受賞、商社部会初めてである。

2000年代
社内の様子
-
本社・名古屋営業所
2001年(平成13年)
-
豊田営業所
2001年(平成13年)
-
小牧営業所
2001年(平成13年)
-
豊橋営業所
2001年(平成13年)
-
刈谷営業所
2001年(平成13年)
-
本社・名古屋営業所
2007年(平成19年)
-
豊田営業所
2007年(平成19年)
-
小牧営業所
2007年(平成19年)
-
豊橋営業所
2007年(平成19年)
-
刈谷営業所
2007年(平成19年)

主な取扱い商品
-
精密測定機器、測定工具
-
検査機器、光学(画像)機器
-
工作機械、工作機械用補器、切削工具
-
油・空圧機器、伝導機器、搬送機器
-
電子計測機器、FA制御機器
漏れ検査治具、治工具、作業工具 -
環境機器・工事
2010~ 加速し続ける総合力
三代目社長森田乾嗣は、中国を足掛かりにグローバルに活動拠点を拡大すため、自らが陣頭となり「上海森田皆喜精密机械有限公司」を設立。
モリタのグローバル化を加速していく。
また国内の事業拡大に伴い、利器工匠具商社を新たにモリタグループの傘下に収めることで、お客さまが抱える様々な課題を解決するパートナーとして総合力を培っていく。
全てはお客さまのために。
モリタの挑戦は、続いていく。

設立60周年
-
ホームページリニューアル
ホームページをワイド画面に対応した新しい物にリニューアル。
2012年(平成24年)9月20日 -
60周年マーク
2012年(平成24年)12月17日
-
60周年記念社員旅行
60周年を記念して韓国へ社員旅行。
2013年(平成25年)5月24日〜27日 -
60周年記念社員旅行
2013年(平成25年)5月24日〜27日
-
60周年記念社員旅行
2013年(平成25年)5月24日〜27日

上海森田設立
-
上海森田設立
中国内で2つ目の営業許可証取得
上海事務所を解消し、上海森田皆喜精密机械有限公司 会社設立。
2011年(平成23年)11月24日設立 -
上海本社
上海森田皆喜精密机械有限公司
2011年(平成23年)11月24日設立 -
上海本社 入口付近
-
蘇州事務所
上海森田皆喜精密机械有限公司
2011年(平成23年)11月24日開所 -
蘇州事務所 入口付近
-
広東事務所
上海森田皆喜精密机械有限公司
2013年(平成25年)7月13日開所 -
上海森田スタッフとの集合写真
-
蘇州事務所の様子
-
税務登記を完了
上海森田蘇州事務所から蘇州分公司となる
2013年(平成25年)9月3日 -
天津森田スタッフ集合写真
2013年(平成25年)

2010年の社内風景
-
60期 会社方針発表会
2011年(平成23年)10月8日
-
管理医療機器 販売開始
2010年(平成22年)9月22日
-
高度管理医療機器
販売開始2011年(平成23年)11月18日
-
刈谷営業所 新築移転
豊橋営業所統合2009年(平成21年)3月14日
-
刈谷営業所 入口付近
-
刈谷営業所内の様子
2010年(平成22年)
-
野球部 優勝
愛機工組合親善野球大会
2009年(平成21年)10月3日 -
仙台事務所 新規開設
2012年(平成24年)5月21日
-
小牧営業所内の様子
2010年(平成22年)
-
北九州営業所内の様子
2010年(平成22年)
-
利器工匠具商社 (株)二葉 を
傘下に収める2012年(平成24年)11月27日

主な取扱い商品
-
精密測定機器、測定工具
-
試験機、光学機器
-
工作機械、工作機械用補器、切削工具
-
油・空気圧機器、伝導機器、搬送機器
-
電子計測機器、FA制御機器/ 作業工具
-
ゲージ、治工具
-
安全、環境機器